代表挨拶
2015年7月1日、全国社会保険労務士会連合会および東京都社会保険労務士会に登録、2015年11月1日、所属を京都府社会保険労務士会に変更いたしました。
開業に至るまでは、約30年間を民間企業に勤務、そのうちの20年以上は人事・労務の業務に従事してきました。
このホームページでは、いわゆる「問題社員」への対応を入口のテーマとして取り上げています。
場合によっては「解雇」という対応もあり得ます。
そこでは、対象となる社員の行動だけでなく、あわせて、企業や事業主が、その責任を果たしているかが問われます。
社員の募集・採用から教育、日常の指導監督のあり方を振り返り、その社員の改善見込み、将来性などまでを検討することが必要です。もし、目先のことだけで軽々に対応するとかえってリスクを増大させ、大きな損失を招いてしまうかもしれません。
人事労務の課題のエッセンスが凝縮された課題です。
この問題にしっかり対応することは、会社の基礎を強化することにつながります。
これまでの知見、経験を最大限に生かし、当面の課題解決に限らず、その先の予防策まで見据えてお手伝いさせていただきます。
このホームページは、順次内容を充実させていきます。
おつきあいください。
また、これをきっかけに、将来のトラブル防止および企業経営の効率化につながる施策を検討していくパートナーとして当職にご相談いただければ幸いです。
2016年2月1日(2017年4月1日 加筆) 林田 安弘
お問い合わせ ホーム
現在「仕事を楽しむためのWebマガジン『B-Plus』」に私のインタビュー記事が掲載中です。そのなかでも考え方を述べていますので、ご覧下さい。
代表者の略歴・実績等
略 歴 |
・1982年 3月 京都大学法学部卒業 ・1982年 4月より民間企業に勤務 ・2015年 7月 社会保険労務士開業(東京会入会) ・2015年11月 所属を京都府社会保険労務士会に変更 ・2016年 7月 全国社会保険労務士会連合会より年金マスター認定 ・2017年 4月 特定社会保険労務士(個別労働関係紛争について裁判外の「あっせん手続き」などの代理業務を認められた社会保険労務士)について、付記登録。 |
---|---|
関連資格 |
・行政書士(未登録) 第1種衛生管理者 安全管理者 防火管理者 ・2011年より心理カウンセラーとして活動 ・日本交流分析学会正会員 |
雑誌投稿など |
・2000年4月 日本経団連人事賃金センター「職務研究」第227号:「『人事の仕事』雑感」 ・2001年5月 日本経団連人事賃金センター「事例研究」第486号:「幹部職人事制度改革-戦略人事の実現を目指して-」 ・2003年11月 「労政時報」第3597号「キャッシュバランス型および確定拠出年金の導入」 ・2016年5月「仕事を楽しむためのWebマガジン『B-Plus』」にインタビュー記事掲載 |
労務トラブル予防の体制づくりをお手伝いします
問題社員への対応、パワハラやセクハラに関する労務トラブルが増えています。これらのトラブルは対応を誤ると大きな損失に繋がります。
社会保険労務士 林田事務所(京都市)では、企業で20年以上人事・労務の業務に携わり、100例以上の解雇関連事例を取り扱ってきた経験と実績を踏まえて、事案解決にとどまらず、トラブルを予防する体制づくりをお手伝いをいたします。トラブル予防は効率経営の基本です。初回無料相談・出張訪問サービスを実施しています。将来に向けて体制を整備したいとお考えの方はぜひご相談ください。